
『Green Core』
こんにちは!
湖の上商店 冬だからこそ新しいことにチャレンジしていくガイド平岩達樹です🌿
神奈川県は南橋本にある、“『Green Core』整体・姿勢改善・パーソナルトレーニング”に行ってきました!
選手生活でパーソナルトレーニングを受けたことは今までありませんでしたが、友人の誘いでお世話になることになりました!
初めてのパーソナルトレーニングでは、2種類の能力テストを行いました。
身体の土台となっている柔軟性や安定性を点数づけして動作改善につなげる〈FMSテスト〉、
ストレッチ運動の中で痛みの原因となっている部位を特定して効果的な改善につなげる〈SFMAテスト〉、
この2つで自分の身体の状態を理解していきます!
競技で抱えている課題とどう関わっているのかワクワクしながらテストしてみると、驚きの結果がわかってきました😯❗


見つかったリスク〈FMSテスト〉
- 全身の関節可動域が広い
- 左の三半規管が弱い
このテストを受けるまで自分の関節が柔らかいなんて思ったこともありませんでした❗
確かに言われてみれば全力投球すると肩が痛かったり、ベンチプレスや懸垂で力が抜けていると肩が外れそうになっていたのはそのせいか!!と大納得😂
何より三半規管の左右差なんて意識したことすらなかったのでとても面白い発見でした👏✨
見つかった改善点〈SFMAテスト〉
- 大殿筋が硬い
- 体幹が弱い
なんとストレッチをよくしていた“つもり”のオシリの筋肉が硬いと判明しました😱
つもりじゃダメですね😅
通常の筋肉を引き伸ばすストレッチに+αで“ラクロスボール”をオシリに敷いてゴリゴリと動かす筋膜リリースも追加でやることになりました😫鬼イタイ
体幹は特に左の腸腰筋が弱いらしく、体幹トレーニングがおろそかになっているのが明るみに出ちゃってます⚡
カヌーとの関係
カヌーに乗って右側を漕ぐとき、キャッチが手前に下がってストロークが短くなることは自分でわかっていて、
今までは右半身の筋肉が硬く可動域が狭いことが原因だとばかり思っていましたが、
実は左肩が特に外れやすいために、力が入りやすいポジション、つまり
「左腕が前方に突き出た状態でキャッチしているからパドルが立ってしまっている」
という事がわかりました。
偏った漕ぎになっていたことや、さらにはインナーマッスルの左右差や筋肉の柔軟性が影響して、
フォームの違和感や右半身の筋肉の怪我が多いことに繋がっていたのだと気づき、
疑問が晴れたスッキリ感✨と反省😅が同時に湧き上がりました笑
自分の身体の状態を知るってすごく大切ですね。
ちゃんと理解した上でトレーニング方法やメニューを決めていかないといけない。
そのためには専門的な知識を学んだり、専門家に手伝ってもらうのが大切!
最後に少しだけトレーニングやストレッチの方法も教えていただきました❗
今後はグリーン・コアさんにお世話になって、自分の体を改善して、
もっと強くなってやる❗❗❗
オレはカヤック族王になる💪🏴☠❗


この「きっかけ」をくれた友人に感謝です✨😆✨
西湖のカヌー体験で人の輪を広げたい!
みずのうえ商店で皆さんをお待ちしています🛶